PC JOCKEY

ITに関する、時事ネタや小ネタ、自分なりの語りをマッタリ書いています。 書いてもらいたいリクエストがあれば出来る限り対応します。

現在の放送規格②

今回は少し触れた「TVでの放送と通信の違い」何故デジタル放送になったのか?

 

を見て生きたいと思います。

 

まずTVでの放送と通信の意味合いの違いについて。

 

TV放送はあくまでも一方方向のコンテンツ(番組等)を垂れ流す。

事を指します、デジタル放送になって色ボタン(青・赤・緑・黄)で番組に参加出来ると

言いますが、放送された電波に乗せて送信してるのではなく、電話回線及びインターネット回線

で送信して放送局のセンタで集計をして反映しています。

送信先に付いてはデジタル放送の織り込まれているBML形式のデータに

データ放送に付随してセンタのアドレスが入っている構造です。

※BML:http://ja.wikipedia.org/wiki/Broadcast_Markup_Language

 

TV通信

古くはCATVの局が顧客のSTB(セットトップボックス:ケーブルTVチューナー)の点検用に

双方向になっていますが根本的にはサービス用の回線と言えます。

現在ではTV通信と言いますとYoutubeニコニコ動画ustreamなどのインターネット

の動画網の事を指します(再生している物を止めたり・巻き戻したり自由に行える)

3DTVが残念ながら良い普及をしなかったので、次に家電メーカが目を付けたのが

スマートTV(複合情報端末TV) TVで上記の動画網を閲覧したり、出前の注文、

インターネット回線での音声通話(SKYPE)等を行えるようにしたTVです。

現在安価にその機能を入れられる、スマートBOXやスティック型PCも出始めています。

 

デジタル放送を国ぐるみで移行したか?

建前上はHDTV(高繊細TV)を地上波で放送すべくデジタル化と言われていますが。

実際には電波の再編成が大きく関わっている事が大きいです。

ご存知の通り、電波は使える箇所が決まっており資源と同じため

大域(使う情報量)を少なく出来るデジタルにし電波の再編成を行い

余った所に別の電波を使用することが予定されていましたが・・・。

実際の利用はまだ多くは決まっていないみたいです。

特区放送(町内放送みたいな小さいエリア用の放送)

例:http://gigazine.net/news/20120615-ginga-tv/

に使われたり、

特定端末放送(DOCOMOのBeeTV)などや

今後にはデジタルラジオを余った電波領域に使う予定がありますが・・・。

上記でのインターネット網の放送局を利用したほうが良いと言うことで

どうなるのかは不明な点が多いです。

前回で言ったUHDTV(スーパーハイビジョン)では特に電波大域を大量に消費するため

インターネット網や衛星回線での利用がメインとなって行くと思われ

電波不足などはおきにくいと思われますが。

データセンタの負荷が多大になるなど課題が多いと思われます。

デジタルになった理由の2つ目は「NHKの放送のスクランブル化」

が挙げられ、CASカードと言うものを開発されましたが、

使われる場面が少なく、天下りの元になっているのではないか?

と囁かれています。

 

実際にここで話すと難しい放送法にて、NHKは公共性や平等性などで

簡易チューナーの顧客やデータエラーでの再生不全で見れなくなる

顧客管理が複雑化するなど、で結局行わない方針だそうです。

CASカードは一部の有料衛星放送の顧客データを保存する、記憶カードとなっています。

 

TVとインターネットの融合と言われていますが、今後先このコンテンツをうまく行かせるか

は放送団体やインターネット動画網の連携等で変わっていくのかもしれません。

VOB(オンデマンド)も今後ニーズが高くなると思いますが・・・。

障害になっているのは(放送法(NHK)・著作権)の管理などとおもわれます。

そこいらへんの法整備などが必要と思います。

(現在の歪んだ法律ではTVの将来は無いと思いますし、TV離れを加速するのかもしれません)

b-casカード 良番 中古 (青)

b-casカード 良番 中古 (青)

現在の放送規格①

地上デジタルに移行してから、しばらくたちまして、放送が見れない方はいないと思われます

(意思的に見ない方は例外として)

地上デジタルになった経緯などを出来るだけわかりやすく紐解いていきたいと思います。

 

地上デジタル放送(地デジ)とは?

 正式には「地上デジタルテレビ放送」を報道的に略したものが指されます。

地上波デジタルにしますと広域的には「警察無線」などのデジタル無線も指す事になります。

特徴としてはデジタルなので双方向のコンテンツに適しているが大きく上げられます。

一般的に「デジタルだからアナログ放送よりも電波障害に強く高精細高音質」とNHKの技術センターや電気店では謳い文句にしていますが。

PC JOCKEY的には答えは「No」です。

アナログTVをお持ちの方でしたらご存知ですが、弱電波地域でも劣化しますが

一応見れるのがアナログTVでしたが地上デジタルではデジタルで送信している以上

一部品が欠損したら全て壊れるか(見れない)、または画像が認識不能までのブロックパターン(ブロックノイズ)を生じさせ認識不能な位までになるほうが多いです。

その為、移行までにはアンテナの調整やCATV(ケーブルテレビ)への作業を要し。

使用者からのかなりの不安や混乱も少なからず発生しました。

私が指摘するもうひとつの点として「今後先の放送規格として耐えられるのか?」

を大きく指摘したいと思います。

スーパーハイビジョン(ハイビジョンは財団法人NHKエンジニアリングサービスの商標)

規格名はUHDTV(Ultra High Definition Television)です。

4k2kと思われますがそれはセミスーパーハイビジョンで、

正確には8k4kがUHDTVの規格です。

当然の事ながら今現在の技術ではUHDTVは地デジ放映が不可能な送信量になります。

少し脱線しマイナス面を強調しましたが、いい点が少なからずあります。

家庭内の録画システムが簡素化しPCやSMP(スマートフォン)などに情報を持ち出せる

ようになる(法律がそれを阻害していますが・・・。)

データ量が小さくなるため管理が楽になる、尚且つ小さい割りに高画質を半永久保存は可能

(何度かのバックアップを必要としますが)

今後先UHDTVを標準化へ走る場合はまた「混乱」が発生すると思われます。

それだけ不安定な規格なのかもしれません

テレビが誕生し「モノクロテレビ~カラーテレビ進化していきましたが、上位互換を守れた

NTSC(アナログテレビの規格)を模倣して設計しているのか不安な点がたくさんあります。

それを代表格としての規格があります。

ワンセグ

ワンセグメント(地上デジタル放送は13セグメントありその1ブロックを小型端末向けに

送信する放送)

これはかなりナンセンスな所が多いです。

上記にも書きましたが、エラー訂正(信号が弱くなると見れなくなるのを防ぐ機能)が

弱く、移動して見るのに適さない規格でもあるというのがかなり浮き彫りに出ています。

そして端末の高性能化で放送されているクオリティがインターネットの通信より劣っている所も

問題視出来ます。

フルセグ(地上デジタルの本放送:ここでの本放送とは通常のTVを指す)

それを受信し、わびく処理でよいのではないかと思います。

今後先の自由度などに有利と思えますが、開発時の部品の構成とうのコストでそういった規格になった背景が考えられるのが大と思います。(当時の技術で限界があった)

以前デジタルラジオや見えるラジオがありましたが現在のアナログ式のラジオに置き換わらなかった理由として、普及度と緊急時の放送と言う点があり普及に至らなかった

所もありました。

 

総括して弱点が浮き彫りであり、打開する点が多いと思います。

打開できない規格に前習えで胡坐をかく家電業界(それを改良するのも仕事と僕は見ています)を指摘もしたいと思います。

今現在の問題点

・緊急時やリアルタイム性に優れていない

(変換しているので数秒のタイムラグが発生している)

・細かい表現(川のせせらぎなど)でノイズが必ず生じる

(これは送信するデータ量に限界があるため)

・弱電波地域での再生性能

(これはアナログTV以下でした)

 

規格を国や一部のメーカーに任せるのではなくグローバルで決めて行けば

そういった事は少なかったかもしれません。

 

長くなりますので次回は「放送・通信」の違いについて見ていきたいと思います。

 

I-O DATA 地上デジタルチューナー HVT-T2SD

I-O DATA 地上デジタルチューナー HVT-T2SD

KEIAN USB地デジ&ワンセグチューナー KTV-FSUSB2/V3

KEIAN USB地デジ&ワンセグチューナー KTV-FSUSB2/V3

PT3 Rev.A

PT3 Rev.A

 

秋葉原時代史

秋葉原と聞いて皆さんはどう思いますか?

「マニアの集まるところ」「電気街」と一言で出てくると思います。

豆知識では「千代田区秋葉原」と言う住所は無く正式には「千代田区外神田」です

台東区秋葉原周辺とも言われる。

今回は戦後から現在までの移り変わりを見て行きたいと思います。

江戸時代の火災時には緩衝地帯となるよう空き地とされていた社域を「秋葉の原」「秋葉っ原」と呼んだことで地名が生まれた事が有力であり。

電車の駅名で「秋葉原」と名が付き定着したものと見られます。

戦後、闇市の場所として盛んであったここに払い下げの電子部品:真空管など

を扱う店が増えラジオや無線機を作る客で賑わいました・・・その資金を元に

そういった店は高度経済成長期には家電量販店の走りで

「石丸電気(現在:エディオン)」・「サトウムセン」などの電気店へ成長していきました。

時に’80年代 パソコンの登場で電子部品屋や無線機屋を営むお店が

パソコンショップを相次いで開業し「TーZONE(亜土電子工業)現在無し)」や

そのパソコンソフトの中古販売・(レンタル:現代は禁止)を始めた「ソフマップ

か出来ていきました。

それに付随するサブカルチャーとしてアニメーションビデオを販売するショップが生まれ

2000年代では都市近郊の家電店「ヤマダ電機」などで電気量販店は衰弱し

同時期にサブカルチャーの増殖により現在の秋葉原が生成されていくのでした。

現在はパソコンの普及による「飽和」によりパソコンショップの再編成及び廃業

サブカルチャーを観光スポットとした店の乱立、都市開発での(ITやベンチャー)ビジネス街

と言った目まぐるしい変化を持つ町として成長しました。

昔の秋葉ことわざですが・・・

現在では家電はネットで買ったほうが安い (秋葉で家電を買うと安い)

ネットで探せば手に入らないものは無い  (秋葉で手に入らないものは無い)

秋葉でサブカルチャーの発信元である   (池袋・中野・八王子などが勢力を強化している)

 

昔はサブカルチャー的男くさい町でしたが現在は観光街としての顔か大きくなったのかもしれません。

ゆくゆくは「横浜中華街」みたいな特異性をある程度残した町になるとは考えますが

少なからず特異性は薄れていくものと見られます。

 

日本のITを支えた街であることも忘れないでほしい。

 

参考資料

Wikipedia

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/14/news099.html

(秋葉原を振り返る)

 

 

  

 

 

 

 

人の五感は騙せるか?

最近は視覚的な五感を騙す技術は少なからず、前進しています。

流行りもしない3DTVやプロジェクションマッピングなど


TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング - YouTube

 

私の親に大昔この事を言われたことがあります。

グルメ番組の料理がボタンひとつで出てくるといいね!(無償で)

スタートレックで「フードレプリケータ」と言うマシンがそれに近いですが

SFにしろ「仕様はちゃんとあります」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

分子で構成されているため、食べた感覚が残っても実際は残らない

と言う仕様です。

現在では似たような考えで、宇宙生活では「排泄物(尿)」を浄化して飲料水して

利用する方法が実用化されています。

研究レベルでは食べられるペーパーとか実験段階は存在します。

こういった嗜好では口にサプリメント的な「グミ」を食べ、脳に直接料理コンテンツ

を転送する技法が今後先出来るのかもしれません。

http://www.ntv.co.jp/RD/story/index.html

 

感覚に関しては大昔はMS(マイクロソフト)からフォースフィードバックとか技術が提供されましたが

普及には程遠かったみたいです。(コストやリアリティなど)

 

今後先、神経とやり取り出来るデバイスが出ると思いますが

どこまで再現よく出来るかは予測が出来ない状況と思えます。

 

 

8bitゲーム好き

1日特別休日をいたしましてすみませんでした。(PJは土日は定休日です)

今日は硬い話が続いたので愚痴代わりに8bitゲーム機について語りたいと思います。

 

8bitと言いますとまず頭にくるのは「ファミコン」と思われます。

当時のコンピュータの性能と比べれば、現在のPS3相当だったと思われます。

ですが中身を見て愕然・・・いやびっくり、かなり洗練された設計なのである。

http://blog-imgs-46.fc2.com/o/f/f/offgao/HVC-CPU-05_FIX_FRONT.jpg

当初は任天堂アーケードゲームのノウハウを活かせるZ80と言うCPUを

採用予定でしたが、某メーカーの営業から6502を使ってみないか?

不正コピーや速度面で有利ですょ」と言われ採用し

当初 企画では8万円位の規模のアーキテクチャーだったのをできる限り機能を省き

1万円台に収めた設計は凄い所もあります、本体の後世へ対応できる拡張機能

カセットに盛り込んだ事も設計がとても素晴らしい事も言えます。

最近はその音源を活かした音源プレーヤーが一部で人気であり

私もほしいところですが・・・。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/nr26730221.html

ファミコンの音源を楽器として使う装置(バカ売れらしい)

私の会社の上司に話したところ

「ナンセンスだな~ 何のメリットあるの!?」

周りの同僚も同じ反応でした。

 
太陽にほえろ! 8bit - YouTube

そうファミコン世代の方はファミコン=ピコピコ音(ブザー音)と固定観念が強いからなのである

ですが・・・拡張音源+内部のサンプリング音源(電話相当の生音を鳴らせる)

機能を使うとかなり凄い音が出せる事は皆様(一般の方は)知らないと思います。


ファミコンを拡張しまくった - YouTube

 

当人は音の再現度を見て実機を購入して楽しんでいます。

現在ではファミコンのグラフィックチップを拡張できたら一部のファンに喜んでもらえるかな?

って現在拡張ICの勉強もしております・・・。

 
サカモト教授『SAMURAI』from 『SKMT』 - YouTube

 

後、ゲームボーイですが

それも会社の同僚に「ゴミばかり買ってどうするの?」と言われますが

音の良さに定評があるんです!

最近無償で会社のOさんから譲ってもらい(故障品ですが)

※感謝します

音源を使いこなすと凄い事が出来ます(いゃ楽器です!)


戦場のメリークリスマス / Merry Christmas Mr. Lawrence (One gameboy ...

 

僕はどちらかと言いますとゲーム機=音源

と考えるタイプですが、搾り出せば凄い性能がまだ出せるのに

すぐに新しいのを出す業界にナンセンスを感じます。

 

機能も大切ですけど、コンテンツも大切と言いたいです。

 

そのコンピューター音源と付き合ったスキルが僕の基礎原動力でもあります

SKMT

SKMT

 

OSのいろは

今回は専門用語が大量に出ますのでWikipediaなどと合わせて読んでいただけますといいと思います。

OSと聞いて何をしているのか、最近始めた方はピンと来ないと思います。

OS(オペレーティングシステム)名の通りPCを円滑に動作させ作業プログラムを呼び出し

容易に使えるようにする、プログラムの事を指します。

現在ではグラフィカル(GUIと呼ぶ)なのが主ですが。

昔はテキスト(文字メイン:CUIと呼ぶ)でした、もっと前では。

電源を入れたら前記事のBASIC言語が動作したり、専用のプログラム

文章書くプログラムが標準(ワープロ)、計算を専門にする(電卓)

ゲームをする(ゲーム機)と1種類の事しか出来ませんでした。

基礎はIBMのSystem/360と呼ばれる機種である程度ハードウェアでプログラムの

汎用性を持たせ、他の作業プログラムを動かしやすい環境を構築したものです。

それからCP/M(デジタルリサーチ社)がパーソナルでは画期的なOSを開発し

それをオマージュした86-DOS(QDOS)を利権を買い取ったマイクロソフト

IBMのパーソナル機に移植したMS-DOSIBMのOEM版のPC-DOSと言うのもある)

IBMとのOS契約で今頃CP/Mが勝ち取っていたら時代の流れは変わっていたと思います

CP/M GraphicsなんてOSも出ていたのかもしれません。

かくしてIBMを驚愕させたapple社ですがその頃、ゼロックス社のスーパーコンピュータ

「Alto」のグラフィカルなOSに刺激され現在のMacintoshの原型のOSを作ったのである。

apple社のコンセプトはアラン・ケイ氏が提唱した「ダイナブック」(東芝は関係なし)

に近づける事をもっとうにMacintoshを設計された事としてもGUIを採用した

点が大きかったと思われます。現在もapple社は「ダイナブック理想」を基礎に

シンプルで使いやすい物を求めているのかもしれません。

かくして大型コンピュータ(メインフレーム)ではベル研究所で生まれたUNIXと言う

OSが出始めていました(これは長くなるので今日は抜粋)

その基礎的OSが出揃い、MacintoshのOSを見て感化された。

マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏はグラフィカルなOSは作れないか?と

当時ではDOS SHELL(DOSをグラフィカルにし操作をしやすくしたプログラム)

の発展系のOS Windowsの開発を指示したのである

Windowsの由来は「窓のようにたくさんのアプリケーションを開いて作業する」

そう、マルチタスク(複数作業)を意識した物を求めていたのである。

初代のWindowsはお世辞にも「マルチタスクとは呼べず」

DOS SHELLに絵が付いた物でした。

それにマイクロソフトは乱立するPCメーカーに対して「MPC規格」(マルチメディアPC)

その規格の原点は「富士通社のFMTOWNS」が大きく関与していることも忘れないでほしい

MPCの初代の規格は以下の通りである

・音が出る(音声など)

・絵が256色以上

・CD-ROM搭載

・マウスでの操作環境

と言う今では標準的な規格の取り決めでした。

それに則ったOSがWindows3.0であります。

それからパーソナルコンピュータの巨大戦艦と巨大要塞、言われる

Intel社とマイクロソフト社がパソコンの規格を決める惨事が現在も続いているのである。

それを良いと思わないフィンランドのエンジニア「リーナス・トーバルズ氏」が開発した※1

UNIXをオマージュしたLinuxが登場しコアなファンの間では愛されているOSも生まれました

※1:同氏はカーネル(OSの心臓部)を製作した人である。

現在ではそのLinuxがオープンな環境(元著作を書くなら自由に使っていいょ)と言う

オープンソースが功を際し鰻上りに基礎として使われているところが多くなり

マイクロソフト社を脅かす状況になりつつあります。

現在の主なOSを紹介して行きます。

・Windowsマイクロソフト社のOS、電話やゲーム機、組み込み系などソリューションを提供しているが

上記のLinux系列にPC以外はシェアを奪われ苦戦している(Intel社も同様)

Unix系列

ここでは紹介しきれないほど種類がある2点を紹介します

 +Linux

 android OS、デジタルテレビ、家電、車、など・・・

 OSがオープンなのでカスタマイズしやすいのが売りでありCPUを問わないのが大きい

 ディストリビューションと言われるパッケージ化(色々なプログラムや特色を付けること)

 で数え切れないほど種類が豊富

 +FreeBSD

 MAC OSXやiOSなど

 FreeBSDは名の通りUnixを純粋に無料で使えるようにした物である、Linuxとは互換性は小さい。

・z/OS

 IBM社の大型コンピュータに採用されているOS

 大型コンピュータ向けなので個人クラスではマイナーな分類である

 

上記にも書いた通り Intel社の苦戦と書いた通り

OSは動かすハードを単純化するか複雑化するかを決める重要なプログラムで

ハードメーカーの競争の原動力にもなっているのが現在の状況ですが

ARMコアと呼ばれるCPUの「高機能化」でパーソナルコンピュータの基礎と言える

3種の神器「CPU・OS・プログラム」がLinuxの登場以降で変わりつつある時代なのかもしれません

 

番外編ですが

RTOSと言われる組み込み系のOSもLinux化する動きが大手の家電メーカーでは

盛んです(スマート家電と言われている)

 

色々と見てきましたが、OSの本来の使用用途を考えると生き残るOSは

少ないと思われますが、加速するニーズに合わせて今後先も

各OSの攻防は続いていく物と思われます。

開発言語のいろは

開発言語とお聞きしまして皆さんはどんなのを思い浮かべるのでしょうか。

今回は今における開発言語の大まかな紹介をして見たいと思います。

 

1.マシン語機械語

各CPU(演算装置)の命令語の対応表の書かれた「オペコード表」を見て人力で

16進数(0~F数字)に置き換えて入力する、手法

CPUと1対1で命令が書けるが現在みたいな高度なCPUにはかなり無理があります。

~’90年代全般まで使われていた手法です。

2.アセンブリ言語

低水準言語と言われます、上記のマシン語の「オペコード」をある程度わかる様に

文章化した言語、現在では「マクロ」機能が使え高水準言語に近い書き方のできる

物もあるが、弱点はCPUと1対1であるがゆえに

他のCPUへの移植が難しいのが難点である。

■高水準言語

3.BASIC

50年代に演算用の言語としてIBMが開発した「FORTRAN」をベースに入門向けに

改良された言語、かのマイクロソフトが大きくなって行った道筋にもかなり貢献している。

現在ではWindowsの内臓スクリプト(VBS)やMSのオフィススイート(VBA)や

VisualBasic等に使用されている。

昔はインタプリタ方式(対話式変換)のゆえに速度が遅い!と言う大きな弱点が

ありましたが、以後話す言語と同様のコンパイラ方式(全変換)になり

速度面も並になっている(メモリ管理等などチューニングできない点も残る)

4.C言語

BASICの次に有名と言うより・・・現在ではほぼスタンダードな言語

変換結果(コンパイル後)を多少犠牲(完成後が動作不全の場合がある)

にして自由度を与えた言語。

処理の手続きとメモリーの管理等を書けるので現在ではアセンブリ言語並に早い

アプリケーションを作る物に適している、多機種移植性も悪くない。

ただ上記の手続きの文法がトリッキーなので慣れるまで大変である。

5.JAVA

現在、組み込み系ではデファクト(標準)な言語である。

JAVAVM(仮想マシン)上でその言語を走らせる事を主にしている

他CPUの固有の作業も出来るがJAVAVMの指定された仕様で書けば

どのマシンでも動作するのが売りである・・弱点は仮想マシンを動作させるために

動作は遅い(現在は固有のVM(仮想マシン)上で動くことを想定して速度を稼ぐ書き方がメインである。

※アンドロイドやIOSなど決められたOS上。

6.C#

C言語の弱点であるメモリ管理や演算記述ミスを防ぎJAVAの良い所を取り込んだ

マイクロソフトが推奨する言語である。

元は言語ソフト開発メーカーのボーランド社のDelphi

C言語のライバルであったPASCAL言語の進化系)を元に製作された言語である。

Windows’7以降では推奨の言語となっている。

ただチューニングし難い点(ブラックボックスが多い)点や多機種への移植が難な所が

あり発展途上の所もありC言語に戻ってしまうユーザーも多い。

7.スクリプト言語

これはスペシャル枠ですが。

rubyHSP等上記の言語で書かれたソフトがまたプログラムを文章形式で

実行する言語である。

現在はCPUの性能も向上し普段での使用用途のソフトはこれでまかなうことも出来る。

コンパイルプログラムが多機種に対応すれば移植も容易(ほぼ書き換えないで)である。

http://hsp.tv/

HSPのサイト・・・本家では「インタプリタ言語」と呼んでいるが・・・スクリプト言語である。

 

メジャー所をご説明しましたが。

開発言語はマシン語をいかに容易に効率的に変換できるかを主に適材適所に

カスタマイズされた変換プログラムの事であります。

人間の言語と同様に「方言」と言うのが色濃いですが。

処理手順は同じなので手順さえ守れば「動作する」、守らない場合は「動かない」

人との話し合いと同じ所があります。

英語を話すと同様に手順(文脈)からの理解があれば、勉強しやすいと思います。

 

猫でもわかるC言語プログラミング (猫でもわかるプログラミングシリーズ)

猫でもわかるC言語プログラミング (猫でもわかるプログラミングシリーズ)

Visual C# .NETゲーム制作教科書―ゲーム・プログラミングの基本から応用まで (I・O BOOKS)

Visual C# .NETゲーム制作教科書―ゲーム・プログラミングの基本から応用まで (I・O BOOKS)